今の、ストレス社会で戦っている皆さん、
ストレスは体の筋肉を硬直させているって、知ってますか?肩が凝ったり、腰が痛くなるのは、肉体労働や運動不足だけが原因ではないのです。むしろ、
精神的な疲れ「ストレス」の影響が80%以上あるのではないでしょうか?
結果、
めまいや
偏頭痛、
耳鳴りなど、色んな症状が出てきます。
肩こり、
腰痛は勿論ですが。
さて、例えば急性の痛みが突然襲ってくることもあるでしょう。そんな時、どういう行動をとるか?病院に行く人、体操する人、マッサージに行く人、様々ですね。
私は整体師なので、自然治癒力で痛みをとる東洋医学の発想で話をします。
急性の痛みが出た時の注意点
1、
痛みが出た時は、まずあまり動かさない。
炎症が生じて熱がありますから、温めずに幹部を冷やすことが大事。
2、
体操は痛みが取れるまでストップです。
尚、病院は、確認するところで治すところではありません。
なぜなら、病気ではなく疲れから来る症状が95%だからです。ただ、病気から来る痛みが全くないわけではありませんので、レントゲンやCT、MRで診てもらうと安心でしょう。
3、
痛みの箇所を押したり、揉んだりは反って炎症を悪化させることになりかねませんので、要注意が必要です。
私は、痛み取り専門で17年、やってきましたが痛みを取ることは実に簡単に取れます。
むしろ、痛みが取れてからの予防の方が大事であり、大変なのだと考えています。というのは、普通痛みが取れたら「治った」と誰もが思うことでしょう。
のど元過ぎれば、熱さ忘れる
と、ことわざの通り。私も同じです。
ところが、
実は、痛みが取れた時点は一時的に感じてないだけで完全に良くなったとは言えないのです。
例えば、
ぎっくり腰を例にとっていると、経験した方は良くお分かりでしょうが当然痛みが無くなったらその後のケアーやなんかはしないでしょう?なぜなら治ったと思っているからです。
ぎっくりの場合、必ず後遺症が残り何年後か、更に酷い状態になってまた再び現れてきます。しこりや癖が残っているから疲れがたまってくるとそういう弱い部分に現れてくるのです。
私は、以前に「
ぎっくり腰専門」で5年間ほどやった時期がありました。月に15人は来たでしょうか?
延べ人数500人は来たかと思いますがそのうち、痛みが取れた後のアフターケアーを何人の人が行ったでしょうか?数えるくらいしかいませんでした。
ちゃんとケアーされた方は年に3回も、4回もぎっくり腰で悩まされていたのが嘘のように3年に1度とか2年に1度くらいまで回復してます。もっとケアーされてればもっと、結果は良いはずです。
さて、本題に戻りますが、
何が奇跡かといいますと、
揉みもしない、押しもしないで痛みが取れてくることから名づけました。5%とは実に弱い力を使って痛みを取ることからきた比喩的な言葉であります。
施術方法は、えっと思うような実に簡単なやり方ではあります。名づけて、『
手当て療法」と、「
さすり療法」の2つであります。中には体に触れるだけで痛みを感じる方もいます。
ぎっくり腰の痛さは、もろ麻酔をかけないで手術を行うようなものですから。
そのような敏感な症状に特に発揮するのが、この手当て療法とさすり療法なのです。その他の急性の痛みに対しても同じです。このやり方は偶然にも独自で考え、思いついたやり方で、もう15年以上使っています。
今、現在痛みで苦しんている人や、悩んでいる人。
どんな質問や、問い合わせでも構いません。まずは、ご相談ください。大胆な言葉で失礼いたしました。
何処へ行っても治らなかったかたや、あきらめている方も、まだ見込みはあるかも知れませんよ。
追伸、このさすり療法と手当て療法に関心のある方も問い合わせお待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
横浜整体プロポーションセンター
URL:
http://seitai-goto.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県横浜市港北区綱島西2-10-15 サニークレスト101号
TEL:045-543-8001(携帯からは090-2729-3976におかけください)
----------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/YuH1QP
Twitter:
http://goo.gl/pQWsBo
mixi:
http://goo.gl/IPS6rt
アメブロ:
http://goo.gl/3w82sP
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆